WordPress 複数カテゴリ設定時のURL(パーマリンク )を制御。カテゴリの優先度を指定。

WordPressで、投稿記事に複数のカテゴリを設定した時、その記事のURL(パーマリンク)はカテゴリIDが小さい方のカテゴリに設定されます。(パーマリンク設定で%category%を含めている場合)
でも様々な都合で特定 ...
MW WP Formでよく使う設定の覚え書き

確認画面が用意されているメールフォームプラグイン MW WP Form でよく使う機能をまとめておきたいと思い覚え書き。
セレクトボックスの「選択してください」などの初期値を設定したい時出力したいコード
<se ...MW WP Form, Contact Form 7でYubinBango(住所自動入力)を使う時formタグにclass追加する方法

WordPressでフォームを設置するときの定番プラグインはContact Form 7とMW WP Formです。
専らContact Form 7を利用していたのですが、確認画面が欲しいという要望が多くデフォルトで確認 ...
[Contact Form 7] Welcart商品名を問い合わせ項目名として問い合わせフォームに引き継ぐ

前回の内容、WordPressプラグインを使って、遷移前のページの値(記事タイトル・カスタムフィールド )を引き継いでフォームに表示する、というのと同じような内容ですが、今回はGETを使ってやってみます。
今回やりたいこと...
[Contact Form 7] 投稿ページのタイトルや情報を取得してフォームの項目に表示する

タイトル通りですが、投稿記事のタイトルやカスタムフィールド の値をContact Form 7に引き渡して、フォームにデフォルトで表示させるには。
イベント・セミナーなどの予約申し込み、不動産の問い合わせ、商品についての問 ...
WordPressで関連記事を表示する【プラグイン無し・プラグイン有り】

WordPressブログだけでなくECサイトでも、今閲覧している記事や商品に関連する記事(ECサイトの場合は商品)を表示するのは、サイトの回遊率をあげる有効な手段です。
また過去の記事へのアクセスも期待できることからSEO ...
【contact form 7】 IE11でdatepickerが表示されない

Contact form 7では、date,numberタイプなどのHTML5タグが使われています。
※フィールドを選択すると、PCだとカレンダーが表示される
遅ればせながらIE11ではそれが動作してないことを ...
contact form 7のその他の設定

Contact Form 7を使うときの便利な機能メモ。
Contact Form7はちょくちょく利用させてもらっています。
同じ作者さんのFlamingoというプラグインを使えば、送信履歴をWordPressの管理画 ...
mixhostでのWPバックアッププラグインUpdraftPlus Backupの設定

高機能で最新スペックを搭載しているmixhostレンタルサーバー。ユーザーの評判も高いです。mixhostではLiteSpeedというウェブサーバーを搭載しています。LiteSpeedとはApache互換でApacheよりも処理速度が ...
All In One WP Security & Firewall ロック解除方法

WordPressでセキュリティ対策してますか?
昨年秋頃、WordPressプラグインの脆弱性を突かれ不正アクセス被害に遭いました。それまでもセキュリティには気を使っていた(IPアドレス制限やログインURLを変更したり・ ...